投稿者「nfsjadmin」のアーカイブ

Vol. 4『女子高生の裏社会 ~「関係性の貧困」に生きる少女たち~』

人身取引はどこで起こっているのでしょうか。答えは、もちろん世界の各地で……です。ということは、私たちの隣にもあるということ? 一般社団法人Colabo の代表として、10代の少女たちに目を向けた活動を行っている仁藤夢乃さんのこの本を読めば、その問いにうなずく他ありません。

前作の『難民高校生』(英治出版)では、家族や学校と折り合いが悪く、居場所を失った少女たちが街中で難民化する様が描かれています。本書ではその彼女たちが、「JKリフレ」(添い寝やマッサージ等)、「JKお散歩」(客との1対1のデート)等、2014年の米国務省の人身取引に関する年次報告書でも、日本の人身取引の例として指摘された「JK(女子高生)産業」で“真面目に”働く姿が記されています。

著者は、家庭や学校での居場所や関係性をたやすく失ってしまう彼らにとって、JK産業がニセの(実際には少女たちを搾取しているにもかかわらず)セーフティネットになってしまっていると指摘します。そして、彼女たちとつながりながら、安全な居場所を作るべく尽力されています。この実態を知った私たちは何をしたらよいのでしょうか。読み終えても私自身への問いかけは続きます。 (栗山のぞみ)

仁藤夢乃著/2014/光文社新書/264ページ/定価760円+税/https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334038144

Vol. 3 「未来を写した子どもたち」(映画)

NY在住の写真家ザナ・ブリスキがインド・コルカタへ旅し、売春街で暮らす子どもたちと知り合いになります。彼女は子どもたちにカメラを渡して撮影方法を教えます。写真を撮ることで、子どもたちが自分たちの人生を向上させるきっかけになればという思いからです。

このドキュメンタリーは、売春街で育つ子どもたちの視点と彼らの置かれた生活、そしてその多くがまた売春婦となっていくその運命を追っていきます。制作に当たっては、NGO団体“Kids With Cameras”(現 ” Kids With Destiny”)が協力しています。

人身取引問題そのものをダイレクトに扱ってはいませんが、人身取引被害者やその周囲で間接的に影響を受けている人たちの置かれた状況を知らしめ、わたしたちに新たな問題提起を投げかける作品です。(ソニー・S)

【監督:ザナ・ブリスキ、ロス・カウフマン/公開:2004年(米)2008年(日)/1時間25分/「アジアンドキュメンタリーズ」サイトから495円で7日間視聴可(日本語字幕つき)https://asiandocs.co.jp/con/71?from_category_id=5
予告編
https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=UM_BVLB7mZI&feature=emb_logo

Vol. 2 『世界中の子どもの権利をまもる30の方法~だれひとり置き去りにしない!~』

「子どもの権利条約」が国連で採択されて30年、日本政府が批准して25年という節目の年の2019年10月に刊行されました。

子どもの権利と暮らしを守るために各分野で活動を続けてきた執筆者たちのそれぞれの取り組みごとに、具体的な例をあげながら、子どもたち自身が問題を知り解決に近づくための30のアプローチを紹介。

最初に紹介される記事は人身売買の例で、カンボジアの少女の話から日本のJKビジネスにまで言及しています。また「早すぎる結婚」や「児童労働」など子どもたちが直面する問題をさまざまな角度から取り上げながら国際理解・権利学習ができる貴重な一冊です。

私は今回、イラストレーターとしてこの本の出版プロジェクトに加わり、どのイラストも本文中の問題を次世代に持ち越さないように願い、また世界中の子どもたちのことを思いながら描きあげました。ぜひ、お手にとって読んでみてください。(ナムーラ ミチヨ)

【認定NPO法人国際子ども権利センター+甲斐田万智子編/2019/合同出版/176ページ/定価1,800円+税/https://www.godo-shuppan.co.jp/book/b475263.html

(7/30)「NFSJ人身取引反対世界デーキャンペーン2020」が始まりました!

毎年7月30日の「人身取引反対世界デー」に合わせ、NFSJではフェイスブック等のSNS上で啓発キャンペーンを行ってきました。

今年はスタッフがおススメの本や映画を1つずつ1日おきにご紹介していくキャンペーンを7月30日から始めています。一人でも多くの方にこの問題を知っていただくために、ぜひ「いいね」やシェアでこのキャンペーンに参加してください!

フェイスブック https://www.facebook.com/notforsalejapan/

ツイッター (@notforsalejapan)  https://mobile.twitter.com/notforsalejapan

インスタグラム (@notforsalejapan) https://www.instagram.com/notforsalejapan/

いつでも見ていただけるように、その都度アーカイブをこちらのウェブサイトに残していきますので、ぜひご覧ください。http://notforsalejapan.org/books-and-films

(「人身取引・現代の奴隷制をなくすには」⇒「人身取引・現代奴隷問題を知るための本と映画」)

Vol.1 『ファストファッション~クローゼットの中の憂鬱』

お気に入りとは言えないけれど価格の割に品質はまあまあ、でもどれも似たような服が周囲に溢れるようになったのはいつからでしょうか。

本書の前半では、アバクロンビー&フィッチ、Gap、H&Mなど多数のブランドを挙げながら、ファストファッションに牛耳られるようになったアメリカのアパレル業界の構造が紹介されます。

バングラデシュや中国などの縫製工場見学の描写も興味深いのですが、俄然面白くなるのは「搾取は避けたいけれど価格の安さには勝てない」と思っていた著者自身が変化していく後半。彼女がどのようにして「クローゼットの中の憂鬱」を手放すのかは、読んでのお楽しみです。

あとがきで、著者は、ファストファッションのみではなく「早く、安く」と人々を急き立てる社会について書いたと述べています。また、生産者と消費者の隔たりが搾取の遠因になる、とも言っています。私たちが作り手を想像するゆとりをもち、さらには人と人がつながることにこそ、搾取を、現代の奴隷制を解決するカギがあると改めて思わされました。(栗山のぞみ)

エリザベス・L・クライン著/鈴木素子訳/2014/春秋社320p/ 2,200円+税https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393333327.html

(8/6)第21回 NFSJカフェ 「外国人入国者の現実 ~入国管理センター訪問を通して~」開催のお知らせ

第21回 NFSJカフェ「外国人入国者の現実~入国管理センター訪問を通して~」

いまや「移民社会」と呼べるほど、移住外国人の数が増えている日本。その多くが労働力として日本経済を支えてくれています。

その中には、祖国での迫害から逃れてやってくる難民の人もいます。ところが難民として申請しても、認められるのはごくわずか(1%未満)です。難民申請者に限らず、さまざまな理由でビザが無く帰国もできない人たちが、留め置かれ収容されているのが入国者収容所です。

今回のNFSJカフェでは、茨城県牛久の入国管理センターや品川の入国管理局収容場に長年通って、被収容者の声に耳を傾け支援をしてきた、アレックス・イーズリーさんのお話を伺います。

移住労働者や難民は人権侵害に遭いやすく、人身取引とも密接な関係があります。今まさにここ日本で起きている問題について、目を向けてみませんか。

《日時》2020年8月6日(木) 19:00~21:00

《場所》オンライン開催(Zoom)

《参加費》 無料(定員30名) *事前申込をお願いします。

《使用言語》 主として英語  (質問などは日本語でもOK)

《講師》アレックス・イーズリーさん
東京バプテスト教会入国者収容所ミニストリー・リーダー。ミュージシャン。

《申込》 下記フォームにてお申込みください。
当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。
https://forms.gle/dqZLVejrjPMPBzSw5

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。

お問合せ: japan@notforsalecampaign.org

主催: ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)

チラシPDFはこちら⇒20200806 NFSJ Cafe No.21 Flyer (J)

 

第20回NFSJカフェ 「人身取引、日本でも起きてるってホントですか?」 開催報告 (2020年6月11日)

NFSJ初の公開オンラインイベントとなった、第20回NFSJカフェ。NFSJカフェは、人身取引・現代の奴隷制問題に何かしら関連するテーマをお持ちのゲストを招き、お話を聞いてディスカッションするという、少人数の学びの場、そしてメンバーと参加者の気軽な交流の場です。通常は平日夜にお茶とお菓子をつまみながら行いますが、今回はZoomを使いオンラインで開催しました。北海道、名古屋、大阪、そして海外からの参加者も加え、当日は大学生を含む32名の参加がありました。

NFSJ副代表の栗山がファシリティターを務め、代表の山岡がふだんから講演等でお話ししている内容をスライドを使って説明しました。世界中で起きている現代の奴隷労働、なぜ被害に遭うのか、その構造や仕組み、日本における性的な人身取引と労働分野の人身取引の実態、政府の取り組みと課題、そして私たちに何ができるかという提案を盛り込みました。

途中と最後に各10分ずつ、6つのグループに分かれ(ブレイクアウトセッション)、NFSJスタッフや、同分野の別NGOの方たちにリードしていただいて、フリートークの時間をもうけました。最後に、どんな話題や質問が出たかを全員でシェアしました。以下、さまざまな感想やコメントの中から一部をご紹介します。

・エシカル消費をいかにして継続していけるかが課題。「量」から「質」への転換?

・洋服をどこのどの工場で作っているかがわかるサイトがあるので、活用している。生産者の人の思いが伝わってくる。

・技能実習生に対する労働搾取は、日本の産業の根本的な構造の問題だと感じる。法律でしっかり規制できないものか。

・人身取引の問題を知ったからには伝えたいのだが、周囲の人に全く通じず悩んでいる。

・実習生が身近に働いているが、見えないところで搾取に遭っていないか気になっている。仕組み自体にモヤモヤする。

・街中に風俗産業へのバイトを勧誘する看板が堂々とあるが、いったい規制はどうなっているのか? 大人はいったいどういう感覚で見ているのか?

・バイトして仕送りしている留学生たちが近所にいる。周囲の態度ひとつで留学生の生活は良くも悪くもなりうると思うので、声をかけていきたいと思う。

・今治タオルの下請け工場での労働搾取事例などを聞くと、問題が日常的で裾野が非常に広いとあらためて実感した

山岡の方からは、「身近にいる日本人が気にかけているとわかれば、留学生・実習生もいざという時に心強いのではないか。また性的なことに関しては日本ではグレーゾーンが多すぎるが、市民の声で変わっていく部分もあるので、おかしいと思うことがあればぜひ仲間を見つけて動いてほしい。また今回は触れられなかったが、コロナ禍で人身取引・現代奴隷の状況は今後著しく悪化していくことが目に見えている。より多くの人が関心を持ち行動していただけたら嬉しいし、私たちも努力していきたい」と結びました

音声の乱れが多少あったようでご迷惑をおかけしましたが、スライドでのプレゼンはおおむね好評でした。すべての参加者と言葉を交わすことはできなかったものの、グループトークの時間を設けたことで、皆さんお互いに色々なことを学び合い感じ取っていただけたようです。

遠くからでも気軽に参加できるオンライン・イベント。リアルで集まれる日常に戻っても、たまには採り入れていきたいなと思いました。ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

(*人身取引・現代の奴隷制について、広く多くの方に知っていただくことが問題の解決につながるという思いから、NFSJではお話をさせていただく機会を求めています。大学、高校、公的・民間団体、教会等、どのような集まりでも、お呼びいただければ喜んで参ります。ぜひお気軽にお問合せください。)

6/11(オンライン)第20回NFSJカフェ「人身取引、日本でも起きてるってホントですか?」開催のお知らせ

第20回NFSJカフェ「人身取引、日本でも起きてるってホントですか?」

暴力や脅し等の段を使って人の自由を奪い、労働や性を搾取する「人身取引」。実はここ日本でも起きていて、警察、政府、NGOなどがその撲滅のために働いています。

「現代の奴隷制」とも言われる人身取引問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)は、これまでカジュアルな学びの場「NFSJカフェ」を提供してきました。

20回目となる今回は、人身取引の日本での実態について多くの方に知っていただこうと、ビデオ会議システムZoomを使ったセミナー形式で開催することにしました。

人身取引の問題に関心はあっても、日頃なかなかNFSJのイベントに参加できないという方も多いと思います。今回はご自分でお好きな飲み物を準備して、ぜひお気軽にご参加ください!

【日時】2020年6月11日(木)19:00~21:00

【場所】オンライン(Zoom)開催
*zoomアプリをお持ちの方は、最新バージョンにアップデートしてご参加くださるようにお願いいたします。

【使用言語】日本語

【参加費】無料(ただし、終了後に「投げ銭」方式での寄付のご案内をいたします。任意の金額をご寄付いただけると幸いです。)

【申込】どなたでもご参加いただけますが、必ず以下の申し込みフォームにて申込みをお願いいたします。お申込みいただいた方に、当日開始2時間前までにZoom会議のリンクをお送りします。

*申し込みフォーム*    https://forms.gle/DakMdAzHJL5hKcwy5

【申込〆切】6月11日(木)正午まで

【内容】
・日本における人身取引について(パワーポイントスライド資料を使ったプレゼン)
              ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)代表 山岡万里子  

・Q&A
・私たちに何ができるか、などのディスカッション
・ネットワーキングタイム 

【主催】ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)

*カバー写真はイメージです。CanvaサイトからYury Kimさんの写真を使わせていただきました。

(活動報告)2/16 フェアトレードフォーラムむさしの2020に出展

東京では冷たい雨の降った2月16日(日)、東京・吉祥寺にある成蹊大学の一角で開催された「フェアトレードフォーラムむさしの2020」の会場は熱気にあふれていました。NFSJはこの催しに参加し、また同時開催された「フェアトレード見本市」に出展しました。

NFSJのニュースレター等でもお知らせしているとおり、現在武蔵野市では、まちぐるみ、つまり行政、企業や商店、市民団体が一体となってフェアトレードの輪を広げるフェアトレードタウン認証に向けた動きが活発です。「フェアトレードフォーラムむさしの2020」は、フェアトレードタウン武蔵野推進協議会発足のお披露目会でもありました。

フォーラムでは、フェアトレードタウン運動の先輩である名古屋市を認証に導いたお一人で、その後の活動もリードしている原田さとみさんの基調講演、武蔵野市にゆかりのある大学生らのまちづくりアクションプランの発表、パネルディスカッション「ミツバチとつくるサスティナブルコミュニティ」等が行われました。主催者は当初100名ぐらいを見込んでいたそうですが、なんと180名の参加者で会場はほぼ満席となり、関心の高さがうかがわれました。

「人身取引とフェアトレード、どんな関係があるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。NFSJは、私たち一般市民が、人身取引撲滅に向けて小さなことから行動を起こすための情報提供を活動の柱の一つにしています。講演やワークショップ等で一番多く聞かれる質問が「では、私たちに何ができますか?」というもの。フェアトレードの仕組みには、商品や商品の原材料を生産者から公正な価格で購入することはもちろん、その人達が生活を保証され、経済活動を継続するためのさまざまな支援が組み込まれています。フェアトレード製品を購入することは小さな一歩ですが、皆さんと一緒に行えば大きなムーブメントになります。そこで、人身取引問題解決に関わる具体的な方法のひとつとして、フェアトレード商品購入やエシカル消費の推進に皆さんをお誘いしているのです。

今回NFSJは、「NFSJがフェアトレードをおススメする理由」の説明と、お店に「フェアトレードの商品を買いたいので、入れてください」とお願いするアクションカードを組み合わせたチラシ(*)、さまざまな認証マークからエシカル商品を見つけるための「エシカル商品探検ガイドブック」(*)を中心に資料を配布しました。特にアクションカードは、他のフェアトレード関連ショップの方々の関心を呼び、「うちのブースでも配布しますよ!」と声をかけてくださった方も。基調講演をされた原田さんは、「人は、美味しく、楽しく、華やかでキラキラしたものに集まる。社会貢献活動の波及と持続のためにもこの側面は大切」と語っていました。「人身取引」というシリアスな課題を扱うNFSJとしては、このような華やかな場で交流を広げることも重要と感じた1日でした。

(*上記のフェアトレードのチラシおよびエシカル商品のガイドブック(三つ折りリーフレット)は在庫がありますので、ご希望の方はjapan@notforsalecampaign.org までお知らせください。)

(活動報告)2/15 セミナー『人、環境、平和、動物を守る「エシカル消費」を実践するには』を開催しました

2月15日 、よこはま国際フォーラム 2020 NFSJセミナー『人、環境、平和、動物を守る「エシカル消費」を実践するには』が開催されました。 講演者はサステナブルPRプランナー、エシカル消費コーディネーター の有川真理子さんとNFSJ代表の山岡万里子。2月半ばは、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念され始めた時期で、その影響もあり、よこはま国際フォーラム全体の参加者は、主催者によると例年のおよそ半数。私たちのセミナーも定員36名のところ講師も含め20名で行いました。

有川さんは、グリーン購入やエシカル消費の事業に関わる経験が豊富な方です。主に環境を守る目的でのエシカル消費について、何をどのように選ぶとよいのかを、お茶を例に取り上げ、自分で淹れて水筒で持ち歩くのとペットボトルのお茶を購入する場合、価格を始めCO2排出量など具体的なデータを上げながら紹介してくださいました 。

エシカル消費やフェアトレードの話を聞くと「生活の全てを切り替えなければならない」とプレッシャーを感じる人が多いようですが、有川さんのお勧めは違います。「好みや価格など商品を選ぶときに検討する自分なりの判断基準に、エシカルな視点をプラスすれば良い」とのこと。また、日本の場合、全消費額の49%が家計消費で、市民一人ひとりの消費行動が大きな変化を起こす可能性が大きいことも強調されていました。

NFSJの山岡は、人権の切り口からエシカル消費についてお話しました。私たちが手にする商品や使うサービスの奥に搾取的な構造、例えば外国人技能実習生や留学生などが日本で働くために借金で保証金等を支払ってから来日し、奴隷的な労働環境に巻き込まれることがあります。しかし一消費者としては、商品の裏にこのような構造があるかどうかを見わけることは困難です。できる手立てとして「企業のエシカル通信簿」を参照して応援企業を選ぶこと、フェアトレード商品を購入すること等を紹介しました。

ディスカッションでは、スタッフも含めて4〜5人のグループに分かれ「自分がやってきたエシカル消費」および「エシカル消費を進めるためのアイディア」を話し合いました。発表では「生産者から直接買う」「国内フェアトレードの仕組みをつくる」「商品の持つストーリーを伝える」「ポッドキャスト番組をつくってアピールする」等、豊かなアイディアが続出。参加者の皆さんが和気あいあいと意見交換し、学びと交流を深めてくださった様子に、講師もスタッフもうれしく思いました。