活動報告

NFSJ 人身取引反対世界デー・キャンペーン2022 ~NFSJカフェを振り返る~(2022年7月30日~8月30日)

7月30日の人身取引反対世界デーにちなんで、NFSJでは毎年、オンラインでの啓発キャンペーンを行っています。

今年は、これまで28回開催してきたNFSJカフェのうち、特に印象深かった回を選んで、スタッフ7人で手分けして短い報告記事を作成。この1カ月で10本の記事を本ウェブサイトに掲載し、SNSでシェアしてきました。

「NFSJカフェを振り返る」
http://notforsalejapan.org/looking-back-at-nfsj-cafes

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷制のあらゆる側面、またはその周辺に存在する様々なイッシューを取り上げてきました。今回レポートとして取り上げた内容も、歌舞伎町の夜回りや道玄坂のナイトウォークから、LGBTや入管問題、性風俗や性的同意、そして鉱山やシーフードなど産業とのつながりまで、多岐にわたります。

少しでも興味の引かれた話題があったら、ぜひ読んでみてくださいね。

*「私たちがNFSJカフェを開く理由」については、こちら
http://notforsalejapan.org/nfsj-cafes/202207/974

*NFSJカフェの過去の開催リストはこちら
http://notforsalejapan.org/wp-content/uploads/2022/07/NFSJ-Cafe-List.pdf

ミニレクチャー「SDGsと人身取引・現代の奴隷制」動画(19分)を公開

2月20日に行われたオンラインイベント「SDGsよこはまCITY」にNFSJも企画参加し、午前と午後にそれぞれミニレクチャー、本と映画の紹介、ミニ英会話教室を組み合わせた1時間ほどのセミナー「人身取引ってなんですか?」を行いました。当日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

このうち、代表山岡がパワーポイントスライドを使って行ったミニレクチャー「SDGsと人身取引・現代の奴隷制」をYouTubeに公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=MmLCdXimjQ8
通常から行っている講演の基本内容を20分弱に圧縮し、エッセンスをお伝えしたものです。ぜひご覧いただき、関心のありそうな方にSNSやメール等でお伝えください。またこの動画には英語の字幕をつけましたので、英語のほうがいいという方にもぜひシェアしてご活用ください。

また「本/映画の紹介」(別内容で2本)、「ミニ英会話教室」(同内容で出演者を変えて2本)も今後順次NFSJのYouTubeチャンネルで公開していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね(こちらは英語字幕はつきません)。
https://www.youtube.com/channel/UCdRVMwEGE2L7Z4gEV92T5UA

私たちは「人身取引・現代の奴隷制」について多くの方に知っていただき、問題に気づいてもらうことで、解決に少しでも近づくことができればと願っています。皆さまと共に、このようなツールを活用し、力を合わせていくことができれば嬉しいです。

第20回NFSJカフェ 「人身取引、日本でも起きてるってホントですか?」 開催報告 (2020年6月11日)

NFSJ初の公開オンラインイベントとなった、第20回NFSJカフェ。NFSJカフェは、人身取引・現代の奴隷制問題に何かしら関連するテーマをお持ちのゲストを招き、お話を聞いてディスカッションするという、少人数の学びの場、そしてメンバーと参加者の気軽な交流の場です。通常は平日夜にお茶とお菓子をつまみながら行いますが、今回はZoomを使いオンラインで開催しました。北海道、名古屋、大阪、そして海外からの参加者も加え、当日は大学生を含む32名の参加がありました。

NFSJ副代表の栗山がファシリティターを務め、代表の山岡がふだんから講演等でお話ししている内容をスライドを使って説明しました。世界中で起きている現代の奴隷労働、なぜ被害に遭うのか、その構造や仕組み、日本における性的な人身取引と労働分野の人身取引の実態、政府の取り組みと課題、そして私たちに何ができるかという提案を盛り込みました。

途中と最後に各10分ずつ、6つのグループに分かれ(ブレイクアウトセッション)、NFSJスタッフや、同分野の別NGOの方たちにリードしていただいて、フリートークの時間をもうけました。最後に、どんな話題や質問が出たかを全員でシェアしました。以下、さまざまな感想やコメントの中から一部をご紹介します。

・エシカル消費をいかにして継続していけるかが課題。「量」から「質」への転換?

・洋服をどこのどの工場で作っているかがわかるサイトがあるので、活用している。生産者の人の思いが伝わってくる。

・技能実習生に対する労働搾取は、日本の産業の根本的な構造の問題だと感じる。法律でしっかり規制できないものか。

・人身取引の問題を知ったからには伝えたいのだが、周囲の人に全く通じず悩んでいる。

・実習生が身近に働いているが、見えないところで搾取に遭っていないか気になっている。仕組み自体にモヤモヤする。

・街中に風俗産業へのバイトを勧誘する看板が堂々とあるが、いったい規制はどうなっているのか? 大人はいったいどういう感覚で見ているのか?

・バイトして仕送りしている留学生たちが近所にいる。周囲の態度ひとつで留学生の生活は良くも悪くもなりうると思うので、声をかけていきたいと思う。

・今治タオルの下請け工場での労働搾取事例などを聞くと、問題が日常的で裾野が非常に広いとあらためて実感した

山岡の方からは、「身近にいる日本人が気にかけているとわかれば、留学生・実習生もいざという時に心強いのではないか。また性的なことに関しては日本ではグレーゾーンが多すぎるが、市民の声で変わっていく部分もあるので、おかしいと思うことがあればぜひ仲間を見つけて動いてほしい。また今回は触れられなかったが、コロナ禍で人身取引・現代奴隷の状況は今後著しく悪化していくことが目に見えている。より多くの人が関心を持ち行動していただけたら嬉しいし、私たちも努力していきたい」と結びました

音声の乱れが多少あったようでご迷惑をおかけしましたが、スライドでのプレゼンはおおむね好評でした。すべての参加者と言葉を交わすことはできなかったものの、グループトークの時間を設けたことで、皆さんお互いに色々なことを学び合い感じ取っていただけたようです。

遠くからでも気軽に参加できるオンライン・イベント。リアルで集まれる日常に戻っても、たまには採り入れていきたいなと思いました。ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

(*人身取引・現代の奴隷制について、広く多くの方に知っていただくことが問題の解決につながるという思いから、NFSJではお話をさせていただく機会を求めています。大学、高校、公的・民間団体、教会等、どのような集まりでも、お呼びいただければ喜んで参ります。ぜひお気軽にお問合せください。)

(活動報告)2/16 フェアトレードフォーラムむさしの2020に出展

東京では冷たい雨の降った2月16日(日)、東京・吉祥寺にある成蹊大学の一角で開催された「フェアトレードフォーラムむさしの2020」の会場は熱気にあふれていました。NFSJはこの催しに参加し、また同時開催された「フェアトレード見本市」に出展しました。

NFSJのニュースレター等でもお知らせしているとおり、現在武蔵野市では、まちぐるみ、つまり行政、企業や商店、市民団体が一体となってフェアトレードの輪を広げるフェアトレードタウン認証に向けた動きが活発です。「フェアトレードフォーラムむさしの2020」は、フェアトレードタウン武蔵野推進協議会発足のお披露目会でもありました。

フォーラムでは、フェアトレードタウン運動の先輩である名古屋市を認証に導いたお一人で、その後の活動もリードしている原田さとみさんの基調講演、武蔵野市にゆかりのある大学生らのまちづくりアクションプランの発表、パネルディスカッション「ミツバチとつくるサスティナブルコミュニティ」等が行われました。主催者は当初100名ぐらいを見込んでいたそうですが、なんと180名の参加者で会場はほぼ満席となり、関心の高さがうかがわれました。

「人身取引とフェアトレード、どんな関係があるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。NFSJは、私たち一般市民が、人身取引撲滅に向けて小さなことから行動を起こすための情報提供を活動の柱の一つにしています。講演やワークショップ等で一番多く聞かれる質問が「では、私たちに何ができますか?」というもの。フェアトレードの仕組みには、商品や商品の原材料を生産者から公正な価格で購入することはもちろん、その人達が生活を保証され、経済活動を継続するためのさまざまな支援が組み込まれています。フェアトレード製品を購入することは小さな一歩ですが、皆さんと一緒に行えば大きなムーブメントになります。そこで、人身取引問題解決に関わる具体的な方法のひとつとして、フェアトレード商品購入やエシカル消費の推進に皆さんをお誘いしているのです。

今回NFSJは、「NFSJがフェアトレードをおススメする理由」の説明と、お店に「フェアトレードの商品を買いたいので、入れてください」とお願いするアクションカードを組み合わせたチラシ(*)、さまざまな認証マークからエシカル商品を見つけるための「エシカル商品探検ガイドブック」(*)を中心に資料を配布しました。特にアクションカードは、他のフェアトレード関連ショップの方々の関心を呼び、「うちのブースでも配布しますよ!」と声をかけてくださった方も。基調講演をされた原田さんは、「人は、美味しく、楽しく、華やかでキラキラしたものに集まる。社会貢献活動の波及と持続のためにもこの側面は大切」と語っていました。「人身取引」というシリアスな課題を扱うNFSJとしては、このような華やかな場で交流を広げることも重要と感じた1日でした。

(*上記のフェアトレードのチラシおよびエシカル商品のガイドブック(三つ折りリーフレット)は在庫がありますので、ご希望の方はjapan@notforsalecampaign.org までお知らせください。)

(活動報告)2/15 セミナー『人、環境、平和、動物を守る「エシカル消費」を実践するには』を開催しました

2月15日 、よこはま国際フォーラム 2020 NFSJセミナー『人、環境、平和、動物を守る「エシカル消費」を実践するには』が開催されました。 講演者はサステナブルPRプランナー、エシカル消費コーディネーター の有川真理子さんとNFSJ代表の山岡万里子。2月半ばは、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念され始めた時期で、その影響もあり、よこはま国際フォーラム全体の参加者は、主催者によると例年のおよそ半数。私たちのセミナーも定員36名のところ講師も含め20名で行いました。

有川さんは、グリーン購入やエシカル消費の事業に関わる経験が豊富な方です。主に環境を守る目的でのエシカル消費について、何をどのように選ぶとよいのかを、お茶を例に取り上げ、自分で淹れて水筒で持ち歩くのとペットボトルのお茶を購入する場合、価格を始めCO2排出量など具体的なデータを上げながら紹介してくださいました 。

エシカル消費やフェアトレードの話を聞くと「生活の全てを切り替えなければならない」とプレッシャーを感じる人が多いようですが、有川さんのお勧めは違います。「好みや価格など商品を選ぶときに検討する自分なりの判断基準に、エシカルな視点をプラスすれば良い」とのこと。また、日本の場合、全消費額の49%が家計消費で、市民一人ひとりの消費行動が大きな変化を起こす可能性が大きいことも強調されていました。

NFSJの山岡は、人権の切り口からエシカル消費についてお話しました。私たちが手にする商品や使うサービスの奥に搾取的な構造、例えば外国人技能実習生や留学生などが日本で働くために借金で保証金等を支払ってから来日し、奴隷的な労働環境に巻き込まれることがあります。しかし一消費者としては、商品の裏にこのような構造があるかどうかを見わけることは困難です。できる手立てとして「企業のエシカル通信簿」を参照して応援企業を選ぶこと、フェアトレード商品を購入すること等を紹介しました。

ディスカッションでは、スタッフも含めて4〜5人のグループに分かれ「自分がやってきたエシカル消費」および「エシカル消費を進めるためのアイディア」を話し合いました。発表では「生産者から直接買う」「国内フェアトレードの仕組みをつくる」「商品の持つストーリーを伝える」「ポッドキャスト番組をつくってアピールする」等、豊かなアイディアが続出。参加者の皆さんが和気あいあいと意見交換し、学びと交流を深めてくださった様子に、講師もスタッフもうれしく思いました。

『世界奴隷指標2018』日本についての記述の試訳

オーストラリアのウォークフリー財団が、今世界で起きている現代の奴隷制について調査した「世界奴隷指標」という名の報告書を出しています。2018年の報告書には、初めて、日本の状況についての詳細なレポートが盛り込まれました。

この日本レポートの作成に助言と情報提供を行ったNFSJでは、日本の皆さんにも広く読んでいただけるように、このレポートを日本語に翻訳しました。ぜひご覧ください。

関連文書

NFSJの企画講座『日常に潜む性の搾取から子どもと若者を守るには』(3/24)を開催しました

去る3月24日に、武蔵野生涯学習振興事業団が主催、NFSJが企画した講座『日常に潜む性の搾取から子どもと若者を守るには』が武蔵野プレイスにて開催されました。

人身取引被害者サポートセンターライトハウス事務局長の坂本新さん、世界性科学学会Youth Initiativeメンバーで国際基督教大学4年生の福田和子さんをゲストスピーカーに迎え、一般参加者40名、登壇者スタッフを合わせ50名の参加がありました。

坂本さんからは、ライトハウス相談事業の中で見えてきた、可視化されにくい性搾取の被害実態をつぶさに語っていただきました。なかでもここ数年で急増しているAV出演強要の手口は、軽いスカウトの声掛けから始まり、徐々に契約書を盾にすごまれ抵抗できなくする、本当に巧妙で執拗なものだと感じました。また、もし誰かから性的被害の相談を受けたら「相手の立場に立って」「責めたり質問攻めにしたりせずに」話を聞いてほしいという、相談事業を手掛ける団体ならではの実感のこもったアドバイスが伝えられました。

福田さんは昨年夏まで1年間スウェーデンに留学し、ジェンダー/セクシャリティの社会状況を様々に見聞きしてこられた経験から、スウェーデンでは、子どもや若者が性で傷つかないために社会にどんな仕組みがあるかを語ってくれました。なかでも「若者が、自分の心・身体・性を守れる環境が、性的に傷つく遥か手前から、日常的に整っていることが必要だ」という言葉には、多くの参加者が共感を示しました。13歳になると学校から全員が訪問する「Youth Center」では、その後プライバシー厳守の状態でどんな相談でもでき、カウンセリング、避妊具の提供、STI検査などが無料で受けられるということ等が紹介されました。

Q&Aセッションでは質問も非常にたくさん寄せられ、「適切な性教育とは、どれぐらいの年齢からどのようにすべきなのか」には、「国連機関が性教育のガイダンスを作っていて、その中では5才から話せることがある」という情報が回答され、また「もし自分の子どもが被害に遭ったらどう接すればいいのか」には、『あなたは悪くない』と言って欲しい」などの答えが挙げられました。

その後は10グループに分かれ、あらかじめ配布しておいたディスカッションシート(「参加のきっかけ」「今日聞いて印象的だったフレーズ」「私たちにできることのアイデア」を書き込む)に記入してもらった上で、自由に話し合ってもらいました。何を話していいか持て余しているようなグループは一つもなく、時間も足りないくらい、皆さん熱心にディスカッションに参加し盛り上がっていました。

最後に少しだけシェアしてもらいましたが、やはり適切な性教育が必要なのではないかという声、メディア(教育テレビなど)がもっと取り上げるべきという意見等が出て、回収したディスカッションシートからも、この機会をきっかけにして考えていきたい、働きかけていきたいという意見が多く見られました。「もっともっとお二人の話を聞きたかった」「今後もこうした機会を作って欲しい」という意見も多く寄せられ、アンケートからも、参加者の多くがこのイベントを大変高く評価してくださったことがうかがえました。

武蔵野市議3名、三鷹市議1名の参加もあり、武蔵野市議のお一人は、今後、小中学校の性教育ガイドラインの作成や、中学でのデートDV勉強会の実施などを働きかけていきたいと書いてくださり、今後の動きに期待したいと思います。

ちなみに福田さんは、「性や避妊に関して情報も相談先も選択肢も非常に限られている、このあまりに無い無いづくしの日本の現状を打破したい!」と、「#なんでないのプロジェクト」をつい最近立ち上げました。ぜひ皆さん一度覗いてみてください。
https://www.nandenaino.com/

最後になりましたが、講師のお二人、参加者の皆さん、そしてNFSJの企画を選んで助成してくださり、広報・施設利用など全面的に支援してくださった武蔵野生涯学習振興事業団と武蔵野プレイス市民活動担当の皆様に、心より感謝いたします。

「むさしの国際交流まつり2017」に出展しました

11月12日(日)に「むさしの国際交流まつり2017」に出展し、松下玲子武蔵野市長をはじめ、たくさんの皆さんにお立ち寄りいただき、人身取引の問題をお伝えすることができました。人身取引を知るためのキーワードの認知度を尋ねるミニ投票へのご参加も35名ほど。熱心に展示を見たり質問したりする方も多く、手ごたえを感じました。ワークショップでは今年もリサ・クリスティンの『現代奴隷の肖像写真』映像を見て、皆さんとこの問題を考える時間を持ちました。