投稿者「nfsjadmin」のアーカイブ

10/11 映画「サウンド・オブ・フリーダム」について語ろう (第33回NFSJカフェ)のお知らせ

人身取引を描いた話題作、いよいよ公開!
第33回NFSJカフェ
映画「サウンド・オブ・フリーダム」について語ろう

「児童人身売買の闇に挑んだ捜査官の実話を基にした衝撃の社会派サスペンス」として、昨年アメリカで公開後大きな話題を呼んだ映画「サウンド・オブ・フリーダム」が、9月27日(金)にいよいよ日本でも公開されます。

児童の性搾取・人身売買という社会の暗部に鋭く切り込んだ問題提起と、スリルとアクションのエンタメ性を兼ね備え、「初日興行収入No.1」「2023年全米映画興収トップ10」を記録するまでにヒットしたこの作品の公開を、NFSJは、人身取引問題を一般の方々に知っていただける良い機会だと考えています。

本作品の日本上映を盛り上げる意味でも、まず映画館で鑑賞した上で、NFSJカフェで映画の感想と人身取引の問題について一緒に語り合いませんか?

《日時》 2024年 10月11日(金)19:30~21:00
《場所》 オンライン (Zoom)

《参加費》 無料(要・参加申込)
《定員》 25名

《申込》 下記のリンクから、参加申込のフォームに ご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいた メールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。https://forms.gle/UHLHYBqcDeDo7tB5A

《「サウンド・オブ・フリーダム」ストーリー》
米国土安全保障省の捜査官ティムは、性犯罪組織に誘拐された少年少女を追跡捜査していた。上司から特別に捜査許可をもらった彼は事件の温床となっている南米コロンビアに単身潜入し、ワケアリの前科者、資金提供を申し出た資産家、さらに地元警察と手を組み、大規模なおとり作戦を計画する。やがてティムは一人の人間として尊い命を救うため、自らの命をかけた壮絶な闘いに挑んでいく。
 出演:ジム・カヴィーゼル、ミラ・ソルヴィノ、ビル・キャンプ
監督:アレハンドロ・モンテベルデ
2023年/アメリカ/英語・スペイン語/131分

~ご案内とおことわり~

NFSJカフェの中での映画本編の上映はありません。映画本編をご覧になりたい方は、各自映画館にてご鑑賞の上、ご参加ください。上映館は、本作品の公式サイトにてご確認ください。
https://hark3.com/freedom/

*映画を観ていなくても、NFSJカフェにはご参加いただけます。ただし概要(あらすじ)紹介やディスカッションの中などでのネタバレは大いにありえます。あらかじめご了承ください。

*NFSJ代表の山岡が、映画パンフレットに解説文を寄稿しています。よろしかったらぜひご覧ください。

チラシPDFダウンロードはこちら⇒
20241011 NFSJ Cafe No.33 Flyer (J)

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (コロナ禍以降、オンラインで開催しています。)
お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

*画像はすべて配給のハーク様よりご提供いただきました

Vol.4 歌舞伎町の闇との闘い~エンバ・アリソンさん《ジャパン・クリスチャン・リンク(JCL)宣教師》

私が1年半前に知り合い、親交を深めてきたエンバ・アリソンさんは、有名な歌舞伎町歓楽街に集ったり働いたりしている人々(トー横キッズを含む)のために祈り、その生活に変化をもたらすという使命感を持っている人です。今回は、新宿の闇の部分についてこれまでエンバさんが学んできたことについて、お伝えしたいと思います。

きっかけは、2013年にアメリカのRJC*大会で聴いた一つのメッセージ
そのメッセージとは、自殺防止の仕事に携わっているある日本人の牧師が語った、日本における大きな霊的そして精神衛生上の課題についてです。エンバさんはケニア生まれですが9歳からイギリスに住み、ケンブリッジ大学で社会人類学の修士号を取りました。精神衛生上の困難を抱える他者と共に歩むために、イングランドで1年間、カウンセリングのコースも修めました。13年間ロンドンとボストンの企業で働くかたわら、教会でアジアからの留学生を支援する活動にも携わってきました。
*RJC=Reaching Japanese for Christ (日本人のためのクリスチャン・アウトリーチ)

2011年、エンバさんは日本で働くという召命感を得て、2015年にジャパン・クリスチャン・リンクという名前の宣教団体に参加します。日本文化の直接的な理解を深めるためにJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)で英語教師として来日し、青森や東京の公立学校で7年間英語を教えました。また教師の仕事のほかに、精神衛生に関する奉仕活動、友情を通した宣教、ゴスペル・クワイア、ホームレスの人々への奉仕活動などに携わってきました。

なぜ歌舞伎町へ?
2023年2月、イスラエルへの訪問から日本に戻ってきたエンバさんは、神の導きによって、2人の友人と共に歌舞伎町の路上で「プレヤーウォーク」(祈りながら歩くこと)を行うことにしました。3人とも訪れたことのない地域でしたが、そこへ行って祈ろうという強い確信があったそうです。この小さな一歩からたくさんの奇跡的な出会いに導かれ、この国で最も闇の深い街の中で、神さまの愛と奥深い働きに触れることができました。エンバさんの現在の主な活動は、キリスト教系の反人身取引NPOをはじめ他団体と協働しつつ、歌舞伎町で奉仕することです。同僚たちと共に定期的にこの地区に出向き、プレヤーウォークを行っています。

闇との闘い
エンバさんはこの地区に、悪の砦の存在を強く感じています。宣教師の中には、霊的な領域について話す人もいます。たとえばある幻を見たという人からは「日本各地の都市の上には竜がいる。それぞれに色がついていて、東京の上にいるのは、権威を示す強い色である黒の竜。」と言われました。象徴的なのは、歌舞伎町に、弁財天(仏教から神道に取り込まれた、女性の守り神)を祭ったお堂があり、その壁に黒い竜と虎が描かれていることです。(弁財天はもともとヒンドゥー教でサラスヴァティ―と呼ばれる、知恵と音楽と水と富の女神。これは「水商売」の「水」にも通じます。)

エンバさんは日本人の友人から、この地域の現状は、にせものの「神」を拝んできた結果ではないかと言われました。にせものの神とは、金銭、薬物、夜職、売買春、アルコール、性的倒錯、暴力、など。これは日本に限ったことではありませんが、歌舞伎町はそういったものを美化している街なのです。

エンバさんと友人たちは、歌舞伎町の映画館TOHOシネマズの上に置かれた黒いゴジラ(竜の要素を併せ持つ存在)にも注目しています。また弁財天の目の前には「ルシファー(悪魔)」という名前の性風俗店があります。聖書には、盗み、殺し、破壊する悪魔のことをキリストが盗人に喩えているくだりがあり、一方で、キリスト自身は人々が豊かな生命を受けるためにこの世に来られた、と書いてあります。その聖書の言葉を胸に、エンバさんは、女性たちが買春客を待って立ち並んでいる地域を歩きながら、祈ることにしています。旧約聖書でイスラエルの民がエリコの町の城壁の周囲を歩いたのと同じように。セックスや薬物や飲酒などが繁栄と充足感をもたらすという嘘に騙された人々が、それらが実は自らを縛り付ける鎖に他ならないことに気づくように、手助けを続けたいとエンバさんは言います。人々を鎖から解放するキリストの力を信じ、歌舞伎町の堅固な砦が崩壊するよう祈っているということです。

闇の中の光
エンバさんはこの1年半、同じようなヴィジョンを持つ人々と出会ってきました。一人はKIYOさん。歌舞伎町のカラオケルームで月1回、賛美と祈りの会を企画している人です。(NFSJでも以前KIYOさんをお招きしてNFSJカフェを開催し、大阪での性風俗産業から信仰によって解放されたという驚くべき物語を聞きました。)それからDaichiさん。トー横キッズへのアウトリーチで歌ったり話したり祈ったりすることで、癒しをもたらしています。そのほかクリスチャンが週に2晩運営するカフェもいくつかあり、十代の子どもたちが無料で食事や宿泊ができます。さらには歌舞伎町地区にあるいくつかの教会も、そこで働く人々のために祈っています(ある教会の牧師は元暴力団員だそうです!)。これらの人々や団体はみな、闇に覆われた地域にもたらされた、光の存在です。エンバさんは今このとき、この場所でキリストの光を広げるように神さまから遣わされたと感じていて、その一部になれていることを嬉しく思っているそうです。(神門バニー)

 

 

 

Vol.3 人身取引被害者を救いたい! 熱い思いの弁護士たちがいる ~ 皆川涼子さん《弁護士/人身取引被害者弁護団事務局長》~

私の「気になるあの人」は、「人身取引被害者弁護団」事務局長の弁護士・皆川涼子さんです。この国にも「人身取引被害者」のために働いてくれる「弁護団」がある。なんと心強いことでしょう! その事務局長ですから超多忙であることは容易に想像できたので「無理かなぁ」と思いながらお声がけしたところ、インタビューを快諾していただきました。

人身取引被害者弁護団は2015年から活動
「人身取引被害者弁護団」は2013年3月のセミナーをきっかけに設立されました。法曹関係者に向けて行われたこのセミナーでは、国際移住機関(IOM)、当時積極的に性的人身取引被害者の救済・支援をしていたNPOのポラリスプロジェクトジャパン、また、人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)の弁護士の吉田容子さん、外国人技能実習生の人権問題に関わる弁護士の指宿昭一さんらが、身近な事件の被害者の中に人身取引被害者がいること、また人身取引の構造や問題性を伝え、そこに参加した弁護士有志でゆるやかなネットワークができました。そして2015年に「人身取引被害者弁護団」(以下、弁護団)として活動するようになったそうです。皆川さんは15年から事務局長を務められています。

現在の弁護団のメンバーは15名。全員弁護士で、活動内容は「相談」「事件の代理(交渉や裁判の代理人)」「講師派遣」そして「相手国のカンウンターパートとの関係構築」ということです。

人身取引は国をまたぐ犯罪。だから、相手国でも関係を築く
「相手国」というのは、この弁護団が支える人身取引被害者の方は、ほとんどが外国人だからです。例えば女性保護施設に被害者が保護されると、何らかの法的支援が必要で本人が希望する場合は、帰国支援をするIOMを通して弁護団が紹介されます。こうした被害者は、裁判の始まる前や裁判中に帰国することも多く、帰国した被害者と綿密にやりとりするには、相手国の政府機関や被害者を支える民間団体との連携は欠かせません。このため、2014年にタイ、2015年にフィリピン、2018年にはカンボジアを視察に訪れ、現地の法律について学んだり、政府機関やNGOとの関係構築を行いました。これらの活動はほとんど手弁当で行っているとのことで、みなさんの情熱に感動しました。

「人身取引被害者」という自覚をもたない相談者たち
弁護団では、対象者を外国人被害者に絞っているわけではありません。皆川さん曰く、「私たちは国籍・性別かかわらず、どんな方でも人身取引被害の可能性のある方の相談を幅広く受け付けます。ただ、強調したいのは、“人身取引被害者である”という自覚をもって相談にいらっしゃる方はいません。日常のさまざまな事件、被害の中に人身取引がある。ですから、公的な相談業務に関わる方、警察など捜査機関、もちろん、私たち弁護士、検察、裁判所など法曹関係者も、もっともっと人身取引について知る必要があります」。

学生時代から一貫して追いかけてきたテーマ
話が戻りますが、2013年に行われたセミナーに皆川さんが参加したのは必然でした。というのも、皆川さんは大学に入った直後に読んだ本「買われる子どもたち:無垢の叫び」(大久保真紀著・明石書店)に衝撃を受け、在学中にはフィリピンの子どものためのシェルターを訪問したり、ストリートチルドレンの救済活動にも熱心に関わりました。卒論は「カンボジアにおける児童売買春」をテーマに調査、執筆。弁護士になってからは、日本の弁護士としてどのように人身取引問題の解決に関われるかを常に問い、実践してきたからです。

そんな皆川さんが「ようやくここまで来た」と思える判決が、今年2024年4月末に出ました。それは、2016年に群馬県の伊香保でカンボジア女性7名が強制的に売春させられた事件に関するもの。首謀者である飲食店の経営者ら男女3人に慰謝料などを求めていた訴訟の控訴審判決で、計715万円の支払いが東京高裁で確定したのです。みごと勝訴!https://news.yahoo.co.jp/articles/53d3a19d426da5dfd90c0c504d0a6332368e8cc8

包括的な法律が、より一層求められる
「人身取引被害者の訴えが、日本の司法で正面から受け入れられたことは歓迎すべきことです。一方で、これほどの年数がかかったのは残念です。(地方裁判所の)一審判決は、ずさんと言うか、被害者が売春目的で来日したと決めつけるかのような偏見にみちたものでした」と皆川さんの喜びはいまだ半分。「人身売買罪がきちんと刑事罰として適用されれば、あるいは、人身取引に関する包括的な法律(犯罪者への処罰と被害者の救済がセットになった法律)が日本にあれば、こんなに長く複雑な過程をたどらなくても済むはずです。」

法律をつくるのは国会議員ですが、その機運を生み出すのは市民の役目です。日常の中に人身取引がある。これを誰もが知ることが問題解決につながることを、私たちもこれまで以上に広めていきたいと思いました。(栗山のぞみ)

Vol.2 よりよい社会を作る力は、私たちひとりひとりが持っている ~ 山岸素子さん《移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連/SMJ)事務局長・日本カトリック難民移住移動者委員会(J-CaRM) 委員》 ~

NFSJが所属する「人身売買禁止ネットワーク」(JNATIP)で、ここ7年ほどご一緒している山岸素子さん。移住連事務局長とカトリック難民移住移動者委員会委員として、労働搾取・性的搾取に関連し、主に日本在住外国人の支援に走り回っておられます。その原動力はどこにあるのかずっと知りたいと思っていたので、この機会にじっくりお話を伺いました。

NGOとしてのキャリアは大学時代から
山岸さんは高校時代から世界の貧困や格差の問題に関心を持ち、開発経済を学ぶために上智大学の経済学部に進みました。ところが経済学的アプローチがどうにもしっくりこず、草の根のNGO的な手法で問題解決を図りたいという気持ちが芽生え、なんと1年生の時に、フェアトレードを扱う「第三世界ショップ」(フェアトレードショップの老舗です!)を同級生と一緒に立ち上げたんだそうです。東南アジア各地にも出かけ、様々な活動に携わりました。卒業後はPARC(アジア太平洋資料センター)に就職。最初からNGOの世界でキャリアを始めた、根っからのアクティビストです。

その後、移住連創設の1997年から事務局次長を務め、またカトリック教会の団体にも勤務し、育児のために一時的に一線からは遠のいたものの、40代で移住連の共同代表を経て、NPO法人設立の機会に事務局長に。人身取引を含め、困難を抱える移住女性や外国人労働者を支える直接的な支援、政府や国会議員に働きかけるアドボカシー、またネットワーク内での関連団体との調整役として、移住連・カトリックの両方において、大切な働きを担っておられます。

活動の原動力は、移住女性たちのコミュニティとの関わり
その原動力はどこにあるのかを尋ねると、一つには、学生時代からアジアを旅したり日本国内で外国人労働者らと接するなかで、まったく異なる文化や背景を持った人々と出会い、自分が豊かに変わっていったという実感。そしてもう一つ、創設メンバーの一人として立ち上げた、DV被害を受けた移住女性のための支援センター「カラカサン」の女性たちに、むしろ自分が救われた経験を挙げてくれました。

今で言う「ワンオペ」状態だった山岸さんが、まだ幼かった息子さんたちを連れてカラカサンに行くと、もっと大変な状況にあるはずのシングルマザーの移住女性たちが、優しく助けてくれた。日本とは違う価値観を持つコミュニティに救われたという実感が、自分をエンパワーしてくれた。だから、こうしたコミュニティを大事にしたい、日本人として恩恵を受けている自分が少しでも力になりたい、と語ってくれました。

人身取引問題について思うこと
あらためて「人身取引」についてどう思うかを問うと、「人間の尊厳の否定」という答え。そして人間の尊厳が否定されている社会では、すべての人が、搾取に遭う可能性がある。だから変えていかなくちゃいけない――。

山岸さんが一般の人に一番伝えたいのは、「よりよい社会は自分たちで作っていける」ということ。一人一人が変える力を持っている。そのことを特に若い人たちに伝えたいと思っている、と語ってくれました。忙しい中いくつか大学でも教えておられ、今の学生さんたちが経済的な面でも余裕をなくしている状況を目の当たりにして、社会が、そして政治がなんとかしなくちゃいけない、という思いでいるとのことです。

私も日頃から、若い人たち、そして子どもたちについて、その力を奪い取るのではなくエンパワーする社会にしていかなければ…と考えていたので、山岸さんの言葉に大きくうなずいたのでした。NFSJにはこれからも、「日常生活の中で自分たちにできること」を発信し続けてほしい、という願いを託してくださいました。JNATIPで山岸さんとご一緒できていること、あらためて、とても嬉しく思いました。(山岡万里子)

《参考》
・移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)Solidarity Network with Migrants Japan (SMJ) https://migrants.jp/index.html
・日本カトリック難民移住移動者委員会(J-CaRM)https://www.jcarm.com/
・J-CaRM内 人身取引問題に取り組む部会(タリタクム日本)Talitha Kum Japan https://www.jcarm.com/activity/thalitakum/

Vol.1 活動のポリシーは「子どもが主役!」 ~ 甲斐田万智子さん《特定非営利活動法人 国際子ども権利センター(C-Rightsシーライツ) 代表理事》~

一昨年の2022年にシーライツ設立30周年を迎え、改めて甲斐田万智子さんの思いと、現在取り組んでいるプロジェクトについて、このキャンペーンでぜひみなさんと共有したいと思います。

きっかけは、大学時代に聴いた講演
甲斐田さんが長年力を注いでこられた子どもの権利に関わる活動のきっかけになったのは、上智大学在学中(1982年)キャンパス内での犬養道子氏の講演でした。そこで語られていた海賊に襲われた難民の子どもの話を聞き、世界中で難民となって苦しんでいる子どもたちをなんとかしたいと強く心が動かされたのです。そこで、ユニセフクラブを大学で設立し、その後日本ユニセフ協会に就職しました。また、スーザン・ジョージの本『なぜ世界の半分が飢えるのか』に影響を受け、まず先進国での意識が変わることが大事であると考え、ユニセフ協会では開発教育に携わりました。

その後、イギリスの大学院で学び、留学を終える直前の1989年に子どもの権利条約について書かれた「誰にも奪えない子どもの権利」(原題Broken Promise)という本に出会い、翻訳出版しました。その後、ブータン、インドに滞在しましたが、ストリートチルドレンに取り組むNGOが、子どもを「権利の主体」としてエンパワーする実践から多くを学びました。それで、大学時代の仲間たちが中心となって、大阪で設立したシーライツに1996年に入職しました。

日本人がカンボジアで子どもの性を買っている!
2001年12月横浜で「第2回子どもの商業的性的搾取(CSEC=シーセック)に反対する世界会議」が開催され、そこで、甲斐田さんは性的搾取されたカンボジアの女の子に会い、また、日本人が子どもたちの弱みにつけこんで子どもの性を買っていることに憤りを感じました。

そのため甲斐田さんは、カンボジアで子どもの性的搾取をなくす活動に2004年から4年間カンボジアに住みながら携わります。先進国のチャイルド・セックス・ツーリストたち(加害者)から子どもを守るために子どもたちを危ない出稼ぎに行かせないように啓発活動を始めました。その後、ベトナムに物乞いに行く子どもたちがたくさんいることを知り、物乞い村と呼ばれる地域に絞って2012年から2023年5月まで人身売買・児童労働防止活動をしていたそうです。

子どもにも「NOと言う権利」があることを知らせたい
2010年にタイから帰国して甲斐田さんが驚いたのは、日本では「子どもに権利を教えるとわがままな子になる」という考え方がいまだに根強くあることでした。個性を認めない学校の校則、だれにも相談できないヤングケアラー、性被害に遭って泣き寝入りする子どもやイヤなことにNOと言えない子どもたち。子どもの権利を知らせて相談したり、NOと言ったりする権利があることを知らせたいと思いました。

それで、大学のゼミ生とともに制作した『世界の子ども権利かるた』(合同出版2022年)には、「相談してほしい」「NOと言える権利があるよ」というメッセージを含めました。そしてプライベートゾーンを他人に触られない権利も「さわらないで ここは私の大切なところ」とかるたに表現しました。

子どもたちは遊びをとおして、身近にある問題が権利に関することだったと気づくようです。そして、子どももオリジナルかるたをつくることで、おとなに感じるモヤモヤを子どもの言い分として素直に表現しています。たとえば、「おこるときにきつくいわれると 心のしんからきずつくよ」「ぼう力反対。された人がわになってみて」と書いた子どもがいるそうです。現在、シーライツの活動にもっとも大事な取り組みの骨子になっています。

このほか、甲斐田さんは自治体や教育委員会、校長会などで「「こども基本法」を活かして子どもの声を聞こう」とアピールする講演も数多く行っています。ぜひみなさん、子どもの声を聞けるチャンスを作りましょう! (ナムーラミチヨ)

シーライツの公式ホームページ http://www.c-rights.org
Facebookページ https://www.facebook.com/crightstokyo
『世界の子ども権利かるた』(合同出版)
『きみがきみらしく生きるための子どもの権利』(KADOKAWA)
『世界中の子どもの権利をまもる30の方法』(合同出版)

 

3/20(祝) 第32回NFSJカフェ「日本の性産業と夜の街の女性たち」開催のお知らせ

日本で性的人身取引がなかなか無くならない理由を挙げるとすれば、性風俗産業が大手を振って存在していること、性売買への大きな需要が野放しになっているということがあります。日本では、風俗・パパ活・アダルトビデオなどが、当たり前のように、私たちの生活のすぐそばにあります。少女たちが体を売って生きることを選び、それを買う男性が沢山います。

私たちはその事実を見て、何ができるのか? 女性たちの気持ちや状況を理解し、共に歩んでいくことはできないだろうか――?

今回は、ご自身が若い頃から夜の街で過ごし、様々なことを体験してきたサバイバーのKIYOさんをお招きし、その経験と現在の活動について、お話をうかがいます。皆さんと一緒に考えていける時となれば幸いです。

《日時》 2024年 3月20日(水/祝)16:00~17:30

《場所》 オンライン (Zoom)

《講師》  KIYO さん   サバイバー(元当事者)/HOPE MISSION リーダー

【自己紹介】16歳から13年間、大阪の夜の街で働きました。その後、キリスト教会の方々に助けられ、生活が回復しました。現在、「HOPE MISSION」というチームで歌舞伎町の人々に声掛けをしています。人々に話を聞き、歩み寄り、隣人となりたいという思いで去年から始めています。

《参加費》 無料(要・参加申込)

《定員》 25名

《申込》
下記のリンクから参加申込のフォームにご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。https://forms.gle/wpXMYieWr9RBsSPk6

*以下の「お約束」を守ってくださる方のみ、お申込みください。

お申込みにあたってのお願い

今回登壇してくださるKIYOさんは、ご自身の経験が少しでも被害防止につながればという思いから、その体験をシェアしてくださいます。KIYOさんの思いを最大限に尊重しつつ、同時に、ご本人のプライバシーと活動を守るために、以下の点をお約束してくださる方のみ、ご参加ください。

①Zoomへの参加は必ず「顔出し」(カメラON)でお願いいたします。(どのような方が参加されているのかが、講師からもわかるようにするため。)

②Zoomアカウントの表示名は必ず、ご自身の本名に設定してください。

③録音・録画・画面キャプチャ(スクリーンショット)などは、固くお断りします。当日はNFSJも録音・録画を行いません。アーカイブの公開もありません。(ただし、NFSJの活動記録のために、途中で集合写真を撮影する可能性があります。その際にはカメラをOFFにしてくださってもかまいません。)

④講師や他の当事者の方のお話の内容について、本人とわかるような形での外部へのシェアはしないでください。

⑤誹謗・中傷その他、講師や他の参加者の人権を侵害するような行為は、イベントの最中・終了後を問わず、絶対にやめてください。

以上のお約束をお守りいただけないときには、参加をお断りする場合もあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (コロナ禍以降、オンラインで開催しています。)

お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

チラシPDFはこちら
20240320 NFSJ Cafe No.32 Flyer (J)

11/8開催(英語) 第31回NFSJカフェ 「少数者に寄り添ってきた《バザール・カフェ》25年の歩み」開催のお知らせ

京都の中心部にある《バザール・カフェ》は、おしゃれなエスニック・ランチが自慢の素敵な場所。一見普通のカフェだけれど、実は、引きこもりや依存症、性的少数者、外国籍女性など、様々な困難を抱える人々をサポートするために運営されてきたお店です。このカフェに設立当初から関わり、京都YWCAなどで長年、主に外国籍女性の支援を続けてこられたマーサ・メンセンディークさんをお迎えします。

1980年代以降、人身取引やDVの被害を受けながらも日本で生活を続けてきた外国籍のサバイバー女性たちは、今、高齢化による新たな課題に直面しています。NFSJが人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)で活動を共にしている「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)」のメンバーでもあるマーサさんが、今、日本社会に一番伝えたいことを伺います。ぜひご参加ください。

《日時》 2023年 11月8日(水)19:30~21:00
《場所》 オンライン (Zoom)
《使用原語》 英語 (Q&Aは日本語可)
《参加費》  無料 *要・参加申込
《申込》下記のリンクから参加申込のフォームにご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。
https://forms.gle/tcwc4v47iYZifWmx5

《講師》 マーサ・メンセンディークさん
同志社大学 社会学部 社会福祉学科 准教授 

アメリカ・ニューヨーク生まれ。3カ月後に来日、仙台で育つ。アメリカのアーラム大学で社会学を専攻。ハワイ大学スクール・オブ・ソーシャルワークの修士課程終了。1996年より同志社大学の専任教員。専門は国際社会福祉、マイノリティと福祉など。
活動:バザールカフェ代表。京都YWCAの会員。外国人電話相談窓口(APT)で支援活動を行っている。移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)会員。同志社大学のサークル、「国際居住研究会」(通称:ハビタット)顧問。

日本語チラシ(PDF) ダウンロード 20231108 NFSJ Cafe #31 Flyer (J)

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)
お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

 

【ご参加感謝!追記あり】7/25~8/29 NFSJオンライン読書会 訳者と読む『現代の奴隷』(連続5回) 開催のお知らせ

おかげさまで全5回が盛況のうちに終了しました。多くの皆さまにご参加いただき、ありがとうございました!

第1回「なぜ今の時代に” 奴隷” がいるのか~社会背景、グルーミング~」
(序文、1章、2章)で使用したスライドPDFはこちらです⇒NFSJ_Book_Reading_2023_#1

第2回「なぜ抜けられないのか~借金、薬物、脅し~」
(3章、4章)で使用したスライドPDFはこちらです⇒NFSJ_Book_Reading_2023_#2

第3回「その後も待ち受ける困難~トラウマ、無理解、加害の悪循環~」
(5章、6章、7章)で使用したスライドPDFはこちらです⇒NFSJ_Book_Reading_2023_#3

第4回「サバイバーという希望~闘い、助け合い、経済活動~」
(8章、9章)で使用したスライドPDFはこちらです⇒NFSJ_Book_Reading_2023_#4

第5回「私たちが、社会が、できること~消費者、NGO、企業、技術、医療~」
(10章、11章、訳者あとがき)で使用したスライドPDFはこちらです⇒NFSJ_Book_Reading_2023_#5

================
NFSJオンライン読書会
訳者と読む『現代の奴隷』(連続5回)
~人身取引・現代奴隷をテーマに、リサーチ研究したい学生さんも集まれ!~

チラシダウンロード⇒20230725_0829NFSJ読書会2023チラシ

『現代の奴隷〜身近にひそむ人身取引ビジネスの真実と私たちにできること~』
(モニーク・ヴィラ著/山岡万里子訳 英治出版2022 年2,400 円+税)

2019年に英語版が発表され世界で話題を呼んだ”Slaves Among Us: The Hidden World of Human Trafficking”が、昨年12月に翻訳出版されました。リアルなエピソードとともに最新の現代奴隷の問題点を網羅するこの本を、この夏、同書の翻訳を手掛けたノット・フォー・セール・ジャパン代表の山岡万里子とともに、読み進めてみませんか?

気候変動、紛争、コロナ禍などにより経済格差がますます広がる昨今、人身取引を含む現代奴隷の推定人数は、5000万人を超えるとされています(2022年、ILO、ウォークフリー、IOMによる『現代奴隷の世界推計』)。しかしながら、「現代奴隷」がどんな人たちでどのように奴隷状態に陥ってしまうのか、また奴隷にされる人々と日本社会に生きる私たちとの関係性が報道などでとりあげられることも、あまりありません。

一緒にこの本を読みながら、日本の現状についても情報を持ち寄って認識を深めていきましょう。重いテーマの本だからこそ、皆で読むことで新しい社会をつくりだす希望を見いだしたい、と願って開催します。

とくに、夏の間に現代奴隷・人身取引等をテーマに探究学習、レポート作成、リサーチ研究等を考えている生徒・学生のみなさんにもご参加をお勧めします。

【開催日時】7月25 日、8月1日、8月8日、8月22 日、8月29 日
      いずれも火曜日 19:30~21:00  Zoom 開催
全回参加できなくても1回だけでもOK で
す!

【参加費】 無料(要申込)

*同書を購入もしくは図書館で借りる等で準備してご参加ください。Kindle 可
*当日までに読めていなくても参加できます
*対象:一般、学生等

【解説】山岡万里子 翻訳者/ NFSJ 代表
【進行】栗山のぞみ ワークショップファシリテーター/ NFSJ 副代表

【参加申し込み】こちらの申込フォームへ(ZoomURLを送ります)

連続5回開催 各回のトピック
第1回 7月25 日「なぜ今の時代に” 奴隷” がいるのか~社会背景、グルーミング~」
(序文 1章 2章)
第2 回 8月 1日 「なぜ抜けられないのか~借金、薬物、脅し~」
(3章 4章)
第3 回 8月 8日 「その後も待ち受ける困難~トラウマ、無理解、加害の悪循環~」
(5章 6章 7章)
第4 回 8月22 日「サバイバーという希望~闘い、助け合い、経済活動~」
(8 章 9 章 )
第5 回 8月29 日「私たちが、社会が、できること~消費者、NGO、企業、技術、医療~」
(10 章 11 章 訳者あとがき )

主催 ノット・フォー・セール・ジャパン (NFSJ)
お問い合わせ は japan@notforsalecampaign.org

*本イベントは、「人身取引反対世界デーキャンペーン2023」として開催します。

 

6/27(火) 第30回NFSJカフェ「ネット上の性的脅迫から子どもを守るには」

SNSの発達により、いつでもどこでも誰とでもつながることができる現代。残念なことに、なかには悪意をもって密かに子どもたちに近づき、興味や関心をくすぐって惹きつけ、ちょっとした願望につけこんでくる大人の加害者がいます。

いつの間にか逃げられない状況に追い込まれ、裸の写真を送らされたり、性的な行為をさせられたり…。そうした性的な脅迫、「セクストーションsextortion」の被害が、今、10代で急増しています。

今回のNFSJカフェでは、被害相談支援事業を行っているゾエ・ジャパンから秦地浩未さんをお招きし、今起きていることの実態と、どうしたら子どもたちを守ることができるかを学びます。ぜひご参加ください!

日時 2023 627日(火)19:0020:30
場所オンライン (Zoom)
参加費無料    *要・参加申込
申込下記のリンクから、参加申込のフォームにご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。https://forms.gle/D3ratfL5NduNYjzQA

講師 秦地浩未(はたじひろみ)さん
(一般社団法人ゾエ・ジャパン リージョナルディレクター)
約30年の製薬会社勤務の後、 人身取引の被害から子どもたちを守るため、2017年に一般社団法人ゾエ・ジャパンを設立する。現在、日本に住む子どもたちに対する性搾取防止を中心に、日本及び海外における人身取引の実態について啓発活動を行っている。
一般社団法人ゾエ・ジャパンについて
一般社団法人ゾエ・ジャパンは、世界5カ国で活動する非営利法人ゾエ・インターナショナル団体の日本支部として2017年に設立されました。ZOE (ゾエ)とはギリシャ語で「豊かないのち」という意味です。私たちの目標は人身取引から子どもたちを救出し、彼らに新たな人生=いのちを歩む機会を与え、支援することです。「被害の防止」、「被害者の救出」、「被害者の回復支援」という三本柱をかかげ、子どもの人身取引を終わらせるため活動しています。https://www.gozoe.jp/

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)
お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

 

チラシPDFダウンロードはこちら⇒20230627 NFSJ Cafe #30 Flyer (J)

(Image photo by Mizuho via PAKUTASO)

3/17 消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)「企業のエシカル通信簿結果発表会」のお知らせ

NFSJが参加している「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」では、企業に持続可能な生産を促し、社会にエシカル消費を推進するために、毎年「企業のエシカル通信簿」プロジェクトを実施しています。

来たる3月17日(金)には都内にて今年の調査結果(対象:加工食品メーカー大手10社)の発表会を開催します。NFSJは特に「人権・労働」分野についての調査に関わっています。直前のお知らせになってしまいましたが、ぜひご参加ください。

==========

消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)主催
2022年度「企業のエシカル通信簿」結果発表会 ~加工食品メーカー~

《日時》2023年3月17日(金) 13:00~15:30(開場12:30)
《会場》千代田区立日比谷図書文化館 B1F 日比谷コンベンションホール(大ホール)
《参加費》 無料(要・申込)

“環境、人権、平和、動物。持続可能な社会を実現するために選ぶべき、エシカルな企業とは?”

今、私たちが暮らしているのは持続可能な世界でしょうか? 気候変動による自然災害、生態系の破壊、戦争、貧困、格差など、多くの問題が山積していることを、皆さんも実感しておられるのではないでしょうか。

私たちSSRCは、様々な課題を解決するために「エシカル消費」を推進し、同時に、産業界に対してもエシカルな取り組みを求めるために、「企業のエシカル通信簿」のプロジェクトを行っています。消費者にとって身近な製造業・小売業・サービス業等の企業が、持続可能な社会をつくるために努力をしているのかいないのかを、私たちが重要だと考える観点から調べて、毎年発表しているものです。

多様な分野の市民活動団体による調査結果は、企業の皆さまとも真摯な対話を重ねながら出したものです。今年度は加工食品メーカー大手10社について評価結果を発表し、様々な分野における最新の情報と、企業に求めたい事柄等を報告します。

SDGs、ESGに関心をお持ちの企業の方、学生・一般の皆さまに、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。

ver.4(両面)企業のエシカル通信簿2022 結果発表会チラシ

《プログラム概要(予定)》
・私たちが「エシカル通信簿」をつくる理由
・2022年度「企業のエシカル通信簿」結果発表
・各分野ごとの結果分析・考察および情報提供
~サステナビリティ体制/消費者の保護・支援/人権・労働/社会・社会貢献/平和・非暴力/アニマルウェルフェア/環境(環境ガバナンス/気候変動/ごみ削減/生物多様性/化学物質/水)~
・識者からのコメント (大阪大学教授 伊藤武志氏 他)
・質疑応答

《申込》
参加をご希望の方は下記のフォームよりお申込み下さい。
〔〆切 3/16(木) または定員180名に達するまで。〕
https://forms.gle/t5qoio4yN7bWzNnv6

フォームを利用できない方は、下記メールアドレスまたはFAX にお名前、ご所属、連絡先(電話、アドレス)を添えてお申し込みください。メールの件名は 「エシカル通信簿結果発表会申込」 としてください。
メール ssrc@kankyoshimin.org   FAX 075-211-3531  環境市民(SSRC事務局)

《会場へのアクセス》
千代田区立日比谷図書文化館 B1F日比谷コンベンションホール (大ホール)
東京都千代田区日比谷公園1-4

・東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ケ関駅」B2出口より徒歩約3分
・東京メトロ 千代田線「霞ケ関駅」C4出口より徒歩約3分
・都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分
・JR「新橋駅」日比谷口より徒歩約10分
*駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関をご利用ください。

《「企業のエシカル通信簿」とは》
「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク」(SSRC)が、各参加団体の専門性を生かし、環境・人権・アニマルウェルフェアなど7つの大項目についての調査票を作成し、公開情報をもとに採点して企業のエシカル度を調査・レイティングしたもの。6年目の今回は、加工食品メーカーの大手計10社を対象に調査。発表前に各企業に調査結果を送付し内容を確認していただいている。加工食品・アパレル(2016年度) 化粧品・宅配・コンビニ(2017)家電・外食(2018)飲料メーカー・カフェチェーン(2019) スーパーマーケット(2021) の結果も公開中。https://cnrc.jp/works/business-ethical-rating/

*2021年度の結果発表会(オンライン)のYouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=HFmurMdCSZ4
*2021年度の結果より「グラフで見る!スーパーマーケットの企業のエシカル通信簿」https://cnrc.jp/works/business-ethical-rating/graph-5/

《消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)とは》
2016年1月発足。環境・人権・消費者・アニマルウェルフェアなどの多様な分野を専門にする北海道から沖縄まで38の市民団体が参画し、企業調査や情報発信、セミナーの開催等を行っている。*SSRC ウェブサイト  http://cnrc.jp/
*FBページ https://www.facebook.com/cnrc.jp/
*エシカル商品検索サイト「ぐりちょ」 https://guricho.net/

《主催》消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)