実際に起きているニュースを探してみよう
「新聞やウェブには、毎日のように人身取引や現代奴隷の話題が載っている」と言ったら、驚きますか? ブックレットの8〜11ページでは、日本でのケースやその背景を紹介していますが、実際にはどんなニュースがあるのか、自分でも検索してみましょう。
検索ワードとしては「人身取引」「人身売買」の両方を使います。「人身売買」は報道でよく使われている言葉だからです。たとえば、「人身売買」「日本」でニュース検索すると、最新の報道に絞ることができます。ヒットした記事の発信元が信頼できる新聞社や通信社か、または専門的な立場からの解説かどうかを確認しましょう。地方紙が追跡報道をしていることもありますし、弁護士ドットコムニュースなどには法的な視点からの記事もあります。
2025年7月初旬の検索例
この記事を書いているのは2025年7月4日。Yahooでニュース検索すると、「海外特殊詐欺グループが日本人を人身売買か」(FNN)、「風俗スカウトグループ摘発」(週刊プレイボーイニュース)などが出てきました。後者のような読み物記事は、主観が入りがちなので元のニュースをたどるのも大切です。「人身売買」に加えて記事の中のキーワード「アクセス(スカウトグループの名前)」で再検索すると、2025年2月25日の時事ドットコムの記事などが見つかりました。他にも、「現代の奴隷、『京都の舞妓に人権なんかない』元舞妓が再び告発」(弁護士ドットコムニュース)もありました。
「セクストーション」「グルーミング」などの比較的新しい言葉は、日本ではあまりヒットしませんが、事例がないのではなく、いまだに「人身取引」とは認識されていないからでしょう。「性的」「グルーミング」で検索して見つかるのは、国内では啓発記事が多いです。海外では人身取引の一環とされているようで、いくつかの実際の事件がヒットしました。
自分で調べて世界のいまを掴もう
数日続けて検索してみると、人身取引やそれに近い事件が実に多いことに気づきます。ニュースに「人身取引」といった表現がなくても、「この事件は人身取引では」とか「背景には、現代の奴隷制があるのでは」と読み取る力もついてきます。
ブックレットには、こうした視点のヒントとなるキーワードがたくさんあります。自ら調べて得た知識の積み重ねが、被害者にも加害者にもならないことにつながると思うのですが、いかがでしょうか? ぜひ、気になる言葉を使って、世界の“いま”を掴んでみてください。
(栗山のぞみ:NFSJ副代表/ブックレット編集協力)
*ブックレットは無償配布していますのでお気軽に japan@notforsalecampaign.orgまでお問合せください(まとまった部数の場合はご寄付をお願いします)。またNFSJのウェブサイトではデジタル版を公開しています。ぜひご活用ください。⇒ https://notforsalejapan.org/booklet