ニュース

NFSJのイベント告知、活動報告や、関連ニュースの報道をシェアしています。

【2022年1月19日】第26回NFSJカフェ 現代の奴隷制~隠れた問題をどう測るか~

*イベントフライヤーのダウンロード:20220119 NFSJ Cafe #26 Flyer (J)

“今世界には約4030万人の奴隷がいる”

 この「現代奴隷」の人数は、オーストラリアの団体「ウォークフリー」が国際労働機関と共に試算したものです。
 でも、どうやって奴隷の数を推計するの? オーストラリア、そして日本での「現代奴隷」の現状は? 新型コロナウィルスで、現代奴隷の問題はどんな影響を受けている? 現代奴隷の規模を知ることで、どう解決に結び付けていけるの?
 これらの私たちの疑問に答えていただこうと、今回のNFSJカフェでは、ウォークフリーで調査を手がけるブリタニー・クァイさんとエリー・ウィリアムズさんをお招きします。ぜひ参加ください。
ウォークフリー :オーストラリア西部パースを拠点に、あらゆる形態の現代奴隷制の問題に取り組む、国際人権団体。国連機関、政府、企業、NGO、研究者、宗教リーダーなどさまざまなステークホルダーと共に、現代奴隷制の問題を解明し、その根絶を目指して活動しています。

《開催日時》2022年1月19日(水) 19:00~20:30

《開催場所》オンライン (Zoom)

《参加費》 無料 *要・参加申込

《使用言語》 英語 (質問は日本語でもかまいません。)

《参加申込》

下記のリンクから、参加申込のフォームにご記入ください。当日開始2時間前までに、ご登録いただいたメールアドレス宛にZoom参加用のURLをお送りいたします。
https://forms.gle/K33UpQggmMbhr5yz7

 
《講師》
ブリタニー・クァイさん (Ms. Brittany Quy)
ウォークフリーの調査・政策オフィサー。ウォークフリーの主要出版物「世界 奴隷指標*」のうち、アジア太平洋 地域における現代奴隷制の調査と執筆を担当している。西オーストラリア大学で国際関係学修士、国際 法学修士、商学士を取得。
エリー・ウィリアムズさん (Ms. Elly Williams)
ウォークフリーのリサーチ・アナリスト。同団体の量的・質的調査に貢献し、「世界現代奴隷推計(Global Estimates of Modern Slavery)」や「世界奴隷指標」に情報を提供している。世界各地の現代奴隷制の証拠資料を提供することに情熱を注いでおり、アフリカ地域におけるウォークフリーの調査活動を主導。西オーストラリア大学で公衆衛生学修士と生物医学学士を取得。
*「世界奴隷指標 (Global Slavery Index)」は、現代奴隷制の広がり、脆弱性、政府の対応について国レベルで評価するものです。
《参考情報》
ウォークフリー発行『Global Slavery Index(世界奴隷指標)2018』日本についての記述(日本語訳)
http://notforsalejapan.org/japanese-translation/
↑上記ページ最下段までスクロールして、PDFをダウンロードしてください。
NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)
お問い合わせ: japan@notforsalecampaign.org

《NFSJ人身取引反対世界デー・キャンペーン2021》 ~イラスト動画「人身取引ってなんですか?」をシェアしよう!~

「なんだか難しそう…」「私たちには関係ないよね…」

そう思われがちな、人身取引の問題。でも、実は身近なところで起きていたり、私たちの生活に関係があったりします。

今回NFSJでは、この問題をもっと身近に感じてもらうために、タクミ君という一人の大学生を主人公にした、イラスト(ナムーラミチヨ)による動画を作成しました。このツールを使って、ぜひキャンペーンに参加してくださいね。

《NFSJ人身取引反対世界デー・キャンペーン2021》 への参加方法:

①まずは自分で、動画(8分50秒)を見よう。https://youtu.be/pC_IjHC9yRE

②さらに、他の人に伝えよう。

・SNSでシェア!(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム…etc.)

・地域、学校、PTA、教会など… 何か集まりがあったら、みんなで見る!

・授業や講演の中で、学生や参加者に見せる!

【キャンペーンは2021年7月30日から8月31日まで。まずは再生回数1,000回を目指します。動画自体はその後も残ります。】

*7月30日は、国連が定めた「人身取引反対世界デー」です。

(7/30)《「人身取引反対世界デー」およびNFSJ設立10周年記念》第25回NFSJカフェ 「”What can I do?” と思ったらどうする?~NFSJと共に歩んだ10年と、私自身に起きた変化~」のお知らせ

今年の7月2日にNFSJは設立10周年を迎えました。「やれるときに、やれることを、やれる人が、やる」をモットーに細く長く続けてきた、人身取引・現代奴隷問題の啓発活動。その間、「スタッフ」として活動を支えてきたのは、30人近いボランティアです。特別な教育を受けた専門家ではない、ごく普通の一般人である私たちが、この団体の活動に加わり、何をしてきたのか。何を考え、今どんな変化を感じているのか。代表山岡と共に約10年活動してきた副代表の栗山のぞみが、その思いを語ります。

そして7月30日は、国連が定めた「人身取引反対世界デー」。NFSJでは毎年様々な啓発キャンペーンを行ってきましたが、10周年の今年は特別に、スタッフの一人、ナムーラミチヨのイラストによる動画「人身取引ってなんですか?」を作成しました。この日に公開予定の動画の完成を祝い、また皆さんにこれをシェアしていただくことで、日本における人身取引の問題をぜひ多くの方に知ってほしいと願っています。

NFSJの10周年、人身取引反対世界デー、啓発動画の完成、そしてNFSJカフェも25回目の節目ということで、ぜひ多くの皆さまと喜びを分かちあい、またこれからの活動を応援していただきたく、ご参加をお待ちしています。

【日時】2021年7月30日(金) 19:30~21:00

【開催方法】オンライン(Zoom)

【参加費】無料

【使用言語】主に日本語

【プログラム】
・プレゼン「”What can I do?”と思ったらどうする?
~NFSJと共に歩んだ10年と、私自身に起きた変化~」栗山のぞみ(NFSJ副代表)
・報告「NFSJ設立から10年の歩み」山岡万里子(NFSJ代表)
・啓発動画「人身取引ってなんですか?」(ナムーラミチヨ作)の紹介
・スタッフメンバーからの一言
・Q&A、フリートーク、その他

【参加申込】
前日(7月29日)までにhttps://forms.gle/j68oUYHsW5zwtzcN7、までお申込みください。当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。(当日のお申込みには対応できない場合があります。)

【栗山のぞみ(NFSJ副代表) プロフィール】
フリーライター、編集者。代表の山岡とは大学の同期生。2012年からNFSJに参加。共感的コミュニケーション(NVC)を14年ほど前から学び続けており、現在は多くの人と分かち合う活動をしている。

*NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)

チラシダウンロードはこちら
20210730 NFSJ Cafe No.25 Flyer (J)

【6/23】第24回 NFSJカフェ「 すべての根底にある『性的同意』問題~性的搾取被害者支援の最前線で思うこと~」開催のお知らせ 

第24回 NFSJカフェ
すべての根底にある「性的同意」問題 ~性的搾取被害者支援の最前線で思うこと~

5年前に「アダルトビデオ(AV)出演強要問題」がクローズアップされ、「撮影現場でそんな酷いことが起きているのか!?」と多くの人が驚きました。

当初から、それまで声を上げられなかった女性たち一人一人の声を聴き、粘り強く寄り添いながら相談と救出・支援に携わってきたのが、NPO法人ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)です。そのぱっぷすで、相談支援員として、年齢・性別を問わず、あらゆる性的搾取被害者の相談を受け、最前線で闘ってきた岡恵さんをお迎えします。

なぜ彼女たちがこんなに苦しまなくてはならないのか? なぜ日本ではAV製造がこれほど盛んなのか? なぜ私たちは、日常にあふれる性的画像・映像を、当たり前のように素通りしているのか――?

長年、岡さんが問い続けた先に見つけた答えの一つ、「性的同意」をキーワードに、被害者支援の現場を知り尽くしたその心からの訴えに、耳を傾けてみませんか。

《日時》2021年 6月23日(水) 19:00~20:30(予定)

《場所》オンライン開催(Zoom)

《講師》 岡 恵 さん
     特定非営利活動法人ぱっぷす 相談支援員

博士課程前期修了後、NPO法人人身取引被害者サポートセンターライトハウスにて相談支援員を務め、2018年6月より現職。アダルトビデオの出演や性産業で困っている方、リベンジポルノ被害の相談支援を行っている。JNATIP(人身売買禁止ネットワーク)運営委員。

《参加費》 無料(定員30名)
*事前申込をお願いします。なお今回はカメラON(顔出し)でのご参加を条件とさせていただきます。

《使用言語》 日本語
《申込》 下記フォームにてお申込みください。当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。https://forms.gle/g9BEFrrVexFBQzmC8

《お問合せ》 japan@notforsalecampaign.org

《主催》ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)

*NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)

第24回NFSJカフェ チラシPDF ダウンロードはこちら 20210623 NFSJ Cafe No.24 Flyer (J)

 

ミニレクチャー「SDGsと人身取引・現代の奴隷制」動画(19分)を公開

2月20日に行われたオンラインイベント「SDGsよこはまCITY」にNFSJも企画参加し、午前と午後にそれぞれミニレクチャー、本と映画の紹介、ミニ英会話教室を組み合わせた1時間ほどのセミナー「人身取引ってなんですか?」を行いました。当日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

このうち、代表山岡がパワーポイントスライドを使って行ったミニレクチャー「SDGsと人身取引・現代の奴隷制」をYouTubeに公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=MmLCdXimjQ8
通常から行っている講演の基本内容を20分弱に圧縮し、エッセンスをお伝えしたものです。ぜひご覧いただき、関心のありそうな方にSNSやメール等でお伝えください。またこの動画には英語の字幕をつけましたので、英語のほうがいいという方にもぜひシェアしてご活用ください。

また「本/映画の紹介」(別内容で2本)、「ミニ英会話教室」(同内容で出演者を変えて2本)も今後順次NFSJのYouTubeチャンネルで公開していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね(こちらは英語字幕はつきません)。
https://www.youtube.com/channel/UCdRVMwEGE2L7Z4gEV92T5UA

私たちは「人身取引・現代の奴隷制」について多くの方に知っていただき、問題に気づいてもらうことで、解決に少しでも近づくことができればと願っています。皆さまと共に、このようなツールを活用し、力を合わせていくことができれば嬉しいです。

2月20日、新たなイベント「SDGsよこはまCITY」に、NFSJが企画参加します! 

毎年NFSJが参加してきた「よこはま国際フォーラム」が、今年から横浜からSDGを発信するイベント「SDGsよこはまCITY」として新装スタートし、NFSJも企画参加することになりました。今年は全面オンライン開催(Zoom)です。

NFSJでは午前と午後に1回ずつ、ミニレクチャー、本と映画の紹介、ミニ英会話教室(各15~20分程度)を組み合わせた、1時間ぐらいのオンラインセミナーを開催します。出入り自由なので、どうぞお気軽にご参加くださいね。(ZoomへのリンクURLをお伝えするため、申込をお願いします)

《セミナータイトル》
「人身取引ってなんですか? ~ミニレクチャー、本/映画の紹介、ミニ英会話教室~」

①セッション1(本/映画紹介のテーマ)「子どもの権利と人身取引」
②セッション2(本/映画紹介のテーマ)「私たちの性と人身取引」

《日時・タイムテーブル》
2021年2月20日(土)

セッション1:10:00~Zoomオープン
       10:10~11:10セミナー
       11:10~11:40質問・雑談タイム

セッション2:14:00~Zoomオープン
       14:10~15:10セミナー
       15:10~15:40質問・雑談タイム

*セッション1と2で、内容と登壇者が一部共通、一部変わります。

《参加費》無料

《お申し込み》
・以下のフォームにて、2月19日(金)までにお申込みください。ZoomのURL(セッション1、2共通)をお送りします。(当日のお申込みだと対応できない可能性があります。)https://forms.gle/8j4RKbbR1PA52bfU8

《イベント全体へのご案内》
NFSJが企画するこのセミナーは、「SDGsよこはまCITY~国際協力・多文化共生からのアプローチ~」の「サイドイベント」の一つです。サイドイベントには全部で23のNGOが参加しています。どこもそれぞれに興味深い活動を行っており、ユニークなセミナーを企画したりオンラインブースを開いたりしています。また、メインイベントの方にもたくさんの企画があります。お時間がゆるせば、ぜひ、他団体のイベントにもご参加ください。(すべて参加無料)

NFSJのセミナー以外にもご参加の場合は、「SDGsよこはまCITY」のウェブサイトからお申し込みください。すべてのメインイベント・サイドイベントへのZoomURLが取得可能になります。(申込は重複してもOK)
(SDGsよこはまCITY申込ページ)http://sdgs-yokohama-city.org/entry202102/
(SDGsよこはまCITY当日スケジュール)http://sdgs-yokohama-city.org/schedule/

 

(1/15)第23回NFSJカフェ「売られる子どもからLGBT難民まで ~最貧国に支援を届ける宗像財団の挑戦~」

第23回NFSJカフェ
「売られる子どもからLGBT難民まで ~最貧国に支援を届ける宗像財団の挑戦~」
2年前、生涯を社会と人のために尽くしてきた、ある子どものいない夫婦の遺産を姪が受け継ぎ、アジアとアフリカの最貧国に支援を届けようと、財団を立ち上げました。それが、田中真奈さんが主宰する、宗像(むなかた)財団です。
JICA、UNDP(国連開発計画)、ワールドビジョンなどで数々の開発支援現場を渡り歩き、多くの人々が困窮し苦闘する様子を目の当たりにしてきた真奈さんは、支援を「必要な人に、必要なタイミングで届ける」をモットーに、日々奮闘しておられます。
少女だけでなく少年も被害に遭う性的人身取引や、差別・迫害を受け難民となるトランスジェンダー女性など、まだまだ一般には知られていない被害の現状を学び、このコロナ禍で必要とされる支援とは何か、私たちには何ができるのか、を一緒に考えてみませんか。
《日時》2021年1月15日(金) 19:00~20:30(予定)
《場所》オンライン開催(Zoom)
《講師》 田中真奈さん
一般財団法人宗像協会 宗像財団 代表理事
《参加費》 無料(定員30名)*事前申込をお願いします。
《使用言語》 日本語
《申込》 下記フォームにてお申込みください。当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。https://forms.gle/Mtg6y2vZb5d2Rr8BA
《お問合せ》 japan@notforsalecampaign.org
《講師プロフィール》
UNDPマレーシアインターン、JICAラオス事務所在外専門調整員、インド現地NGOプロジェクトコーディネーター、ワールドビジョン・エチオピア・プロジェクトマネージャー、JICAルワンダおよびタイ短期専門家、JICAパキスタン長期専門家、ワールドビジョン東日本大震災緊急・復興支援部チームリーダー、市進ホールディングス(市進HD) 海外事業部、東京都英語村事業(Tokyo Global Gateway)教務部などを経て現職。2019年9月より、毎週土曜日に高田馬場でノンアルコールバー(バージンバー)のバーテンダーも始めた。またインテムコンサルティング株式会社の社会開発部でシニアコンサルタントを務める。
《NFSJカフェとは》
人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)
《主催》ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)
*写真提供:宗像財団

(10/21)第22回NFSJカフェ「歌舞伎町夜回りの現場から ~可視化されにくい人身取引(性的搾取)とその対策~」開催のお知らせ

第22回 NFSJカフェ
「歌舞伎町夜回りの現場から
~可視化されにくい人身取引(性的搾取)とその対策~」

日本最大の歓楽街である新宿歌舞伎町。この街で働く人々は、それぞれに様々な事情を抱え、なかにはサポートを必要としながら誰ともつながれずにいる人がいます。もしかしたら人身取引の被害者もいるかもしれません。

坂本新さんは過去2年以上にわたって毎週1~2回新宿や池袋等で「夜回り」を続け、街頭で出会う人々に「何かあったら頼ってほしい」と声をかけ続けています。
「夜の街」に生きる人々は、コロナ禍の今、何を考え、何を必要としているのか。私たちにできることは何なのか。自ら当事者のいる場所へ出かけていき、サポートを必要とする人を支援機関につなげる「ハブ」的な役割を担いたい――そんな思いで活動を続ける坂本さんが今伝えたいことに、じっくり耳を傾けてみませんか。
チラシPDFはこちら⇒
20201021 NFSJ Cafe No.22 Flyer (J)《講師》坂本 新さん
(特定非営利活動法人レスキュー・ハブ 理事長)

《日時》2020年10月21日(水)19:00~20:30(予定)
《場所》オンライン開催(Zoom)
《参加費》 無料(定員30名)*事前申込をお願いします。
《使用言語》 日本語
《申込》 下記フォーム(QRコード)にてお申込みください。当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。https://forms.gle/uckHc9vuMmnbLDec6
《講師プロフィール》
大学卒業後、民間警備会社に20年勤務、うち10年を中南米、ロシア、中国の在外公館に駐在し、警備・安全対策・防諜業務に従事した。海外駐在を通し、人身売買の被害者となる女性や子どもの安全対策の必要を痛感。2013年に警備会社を退職し、国際NGO、国内NPO法人での勤務を経て2020年4月より現職。国内において性的搾取、人身安全等に係る困難を係る青少年への直接支援と、当該支援に係る官民協働体制の構築を目的とし活動中。JNATIP運営委員。
《NFSJカフェとは》
人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。 (新型コロナウィルス対策のため、当面オンラインで開催しています。)
《お問合せ》 japan@notforsalecampaign.org
《主催》ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)
*写真提供:坂本新さん

(7/30)「NFSJ人身取引反対世界デーキャンペーン2020」が始まりました!

毎年7月30日の「人身取引反対世界デー」に合わせ、NFSJではフェイスブック等のSNS上で啓発キャンペーンを行ってきました。

今年はスタッフがおススメの本や映画を1つずつ1日おきにご紹介していくキャンペーンを7月30日から始めています。一人でも多くの方にこの問題を知っていただくために、ぜひ「いいね」やシェアでこのキャンペーンに参加してください!

フェイスブック https://www.facebook.com/notforsalejapan/

ツイッター (@notforsalejapan)  https://mobile.twitter.com/notforsalejapan

インスタグラム (@notforsalejapan) https://www.instagram.com/notforsalejapan/

いつでも見ていただけるように、その都度アーカイブをこちらのウェブサイトに残していきますので、ぜひご覧ください。http://notforsalejapan.org/books-and-films

(「人身取引・現代の奴隷制をなくすには」⇒「人身取引・現代奴隷問題を知るための本と映画」)

(8/6)第21回 NFSJカフェ 「外国人入国者の現実 ~入国管理センター訪問を通して~」開催のお知らせ

第21回 NFSJカフェ「外国人入国者の現実~入国管理センター訪問を通して~」

いまや「移民社会」と呼べるほど、移住外国人の数が増えている日本。その多くが労働力として日本経済を支えてくれています。

その中には、祖国での迫害から逃れてやってくる難民の人もいます。ところが難民として申請しても、認められるのはごくわずか(1%未満)です。難民申請者に限らず、さまざまな理由でビザが無く帰国もできない人たちが、留め置かれ収容されているのが入国者収容所です。

今回のNFSJカフェでは、茨城県牛久の入国管理センターや品川の入国管理局収容場に長年通って、被収容者の声に耳を傾け支援をしてきた、アレックス・イーズリーさんのお話を伺います。

移住労働者や難民は人権侵害に遭いやすく、人身取引とも密接な関係があります。今まさにここ日本で起きている問題について、目を向けてみませんか。

《日時》2020年8月6日(木) 19:00~21:00

《場所》オンライン開催(Zoom)

《参加費》 無料(定員30名) *事前申込をお願いします。

《使用言語》 主として英語  (質問などは日本語でもOK)

《講師》アレックス・イーズリーさん
東京バプテスト教会入国者収容所ミニストリー・リーダー。ミュージシャン。

《申込》 下記フォームにてお申込みください。
当日開始2時間前までにZoomのリンクをお送りします。
https://forms.gle/dqZLVejrjPMPBzSw5

NFSJカフェは、人身取引・現代奴隷問題に取り組むノット・フォー・セール・ジャパンが、関心ある参加者と共に、お茶を飲みながら1つのテーマについて話したり映画を観たりする、カジュアルな学びの場です。お気軽にご参加ください。

お問合せ: japan@notforsalecampaign.org

主催: ノット・フォー・セール・ジャパン(NFSJ)

チラシPDFはこちら⇒20200806 NFSJ Cafe No.21 Flyer (J)